僕がまだ子供であった頃、あたり前のように呼び合っていた「あだ名」。何歳になっても子供の頃に付けられたあだ名というのはずっと呼ばれ続けるもう一つの名前のようなものですよね。
しかし、僕が本日twitterで驚いたトレンドは「あだ名禁止」でした。今の小学生はクラスメイトをあだ名ではなく「さん付け」で呼び合っている現実があるようです。今回はあだ名禁止について僕の考えを述べていきたいと思います。
あだ名とは?
まずはあだ名とは何かについて改めて考えてみます。まずはネットで調べて見ると、
愛称()とは、とくに親しみを込めて対象を呼ぶために用いられる本名以外の名前の一種である。あだな(渾名・綽名)、ニックネーム、ペットネームともいう。なお、「仇名・徒名」も「あだな」と読むが、こちらは悪評、事実無根の評判、男女関係についての噂を意味する語で、「渾名・綽名」とは意味が異なる。
出典:Wikipedia
Wikipediaではこのような解説をされていました。「愛称」とも言い換えられるので仲間内で特に親しみを込めて呼び合う本名以外の名前とされています。しかし、気になる点はあだ名を書く時に「仇名・徒名」と表す時にはマイナスのイメージを表すとも説明されています。
よって、「あだ名」とは言えどもプラスとマイナスの両方の意味を持つという事が分かりました。これは意外と知らなかった人は多かったのではないでしょうか?
あだ名はいじめの原因に?
今、twitterで「あだ名禁止」というワードがトレンドになっている理由としては、「あだ名」で呼び合う事がいじめに繋がるとされているからです。この件については賛否両論あるかと思いますが、僕の予想に反してtwitterではあだ名禁止に賛成する意見が多数ありました。
twitterでの意見
あだ名禁止を賛成する声が多数挙がっている中、有名人でこの件について言及していた中川翔子さんは過去にいじめられていた過去があるのにも関わらず、あだ名禁止には下記のように反対意見を述べていました。
【言及】中川翔子、小学校での“あだ名禁止”に「あだ名イコールいじめではない」https://t.co/0bC6XKmmWh
あだ名を付けられ、不登校になった過去などを明かしたが、禁止には反対とし、「あだ名が悪いのではない。攻撃する人物がいる状況、そこに先生がもうちょっと個別に向き合えないのか」と語った。 pic.twitter.com/iaiApSrIIE
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 28, 2020
中川翔子さんは過去にひどいあだ名を付けられていましたが、悔しい思いをするも自分の好きなことに集中して嫌な思いをしないようにして必死に逃げていたそうです。しかし、あだ名については否定せずに他人を攻撃する人物がいることに問題視しています。このように「あだ名自体」が悪なのか、それとも「他人を傷つける人物」が悪なのかで意見が分かれそうです。
あだ名について自分の意見
あだ名がいじめに繋がるかどうか?という論点で考えて見ると僕は「いじめに繋がる」と思います。僕が小学生であった頃も性格や体の特徴をあだ名にしていじめの対象となっているクラスメイトはいたのは事実だからです。
しかし、あだ名にも良い点がたくさんあります。あだ名は友人同士の円滑なコミュニケーションに役立つものでもあるからです。どうしても「くん付け」や「さん付け」で呼び合うと距離が縮まった感覚って薄いですよね。
例えば木村拓哉さんを「木村くん」と呼ぶのと「キムタク」と呼ぶのとでまったく雰囲気が変わります。素敵なあだ名がきっかけで一気に友人と距離を縮めることができる点がメリットであることが分かると思いますが、あだ名禁止になると「キムタク」と呼ぶことすら許されなくなるのです。これはいかがなものでしょうか?とどうしても思ってしまいます。
あだ名禁止は本当に正しいのか?【結論】
最後に、あだ名の禁止が本当に正しいのかどうかを考えていきたいと思います。
あだ名を禁止するメリット
・呼び方で嫌な思いをする生徒が減る
あだ名を禁止するデメリット
・コミュニケーションを円滑にするツールが減る
・子供同士で変なトラブルが生まれる
僕の考えるメリット・デメリットは以上です。
メリットとしてはいじめの原因が1つなくなる点です。全員が丁寧な呼び方で呼び合うことで嫌な思いをする生徒は確実に減ると思います。これは非常に良いですが、デメリットもあります。
先ほどもお伝えしましたが、あだ名はコミュニケーションツールの1つとして僕を含め、あだ名を使っていた方が多数いると思います。それが学校から消えるのはやっぱりデメリットでしかないです。
また、デメリットとして挙げられるのが「意味のないトラブルの発生」です。今の小学生は喧嘩をしている時に「呼び捨て」された事を先生に言い付けるみたいです。これって異常な光景ですよね。このように学校の先生も対応が困るような子供同士の争いが発生してしまうのも実際にあったみたいです。なんでもかんでも禁止にすれば良いものではないという事は一目瞭然だと思います。
結論
・あだ名禁止は一定のいじめ防止になるが、あだ名禁止は異常な校則。
まとめ
今回は「あだ名禁止」について考えを述べさせて頂きました。時代の流れはあるかもしれませんが、あだ名禁止には賛成できないというのが僕の正直な意見です。なんでもかんでも禁止をするのではなく、より現状が良くなる仕組みを思考停止せずに考えていきたいものです。
-
-
青ヒゲを治す方法6選|原因と対策・オススメアイテムを大公開!
続きを見る