本記事でわかる事
- eSIMとは?
- eSIMのメリット・デメリット
- eSIMを提供している格安SIM企業比較
実はiPhoneXSから対応しており、eSIMを利用するとなんと1台のiPhoneで2つの回線を利用する事ができるのです!もっと言うと、携帯2台持ちの時代は終了したのです。
eSIMを知らないと、あなたの携帯料金はどんどん高くなっていき無駄な出費が増えていきます。そうならないように今回は年間24万円を節約する方法まで解説をするのでスマートフォンユーザーは必見です。
出典:IIJmio
「eSIM」の特徴から日本でeSIMを取り扱っている通信会社の比較まで行なっていきたいと思いますので本記事を参考に、超絶便利な「デュアルSIM」への一歩を踏み出して快適なiPhoneライフを送って頂ければ幸いです。
ではさっそく内容に入っていきましょう!
eSIMとは?

eSIMはスマートフォンに内臓しているバーチャルなSIMの事です。
おそらくこの記事をご覧になっているあなたが想像するSIMカードとは、下図のような実体のある小さなチップかと思います。
iPhoneの場合、横に差し込み口に小さなチップを挿入して利用
こちらSIMカードがなければお持ちのスマートフォンやタブレットで電話やデータ通信をする事が出来ません。これまでは物理的なSIMカードが一般程でしたが、これから先はeSIMと言う「実体のないバーチャルなSIM」が主流になってくるでしょう。
実体がないSIMとなるのでいちいち契約する通信会社のSIMカードに入れ替えずに切り替えが可能となるのでスマートフォンの使い方にも下記のような使い方もできるようになります。
eSIMの活用方法例
・1台のスマートフォンで私用と仕事用を分ける
・サブの通信用としてeSIMを入れておく
・通話は3大キャリア、データ通信は格安eSIM
以上のように1台のスマートフォンで用途を使い分けることが出来たり、うまく3大キャリアとeSIMのプランを組み合わせることによって月々のスマートフォン台を節約することができるようにもなります。

※ちなみにiPhoneでeSIMに対応している機種は「iPhoneXS」以降となっているので最新のiPhone12シリーズをお持ちでなくてもeSIMを使用することができます!
eSIMのメリット・デメリット
ここからはeSIMを利用することのメリットとデメリットを解説していきます。メリットとデメリットのどちらが大きいかと言うと個人的にはメリットの方が圧倒的に多いです。

eSIM利用の3つのメリット
先ほども軽くご紹介をしましたが、一般ユーザーが感じられるメリットは下記の3つです。
eSIM利用のメリット
・1台のスマートフォンで2つの回線を利用できる
・eSIM手続きが簡単&全てオンラインで完結
・SIMカードの発行料が無料
まずは1台のスマートフォンで物理SIMとeSIMを併用することで2つの回線を利用することができる点が大きなメリットですね。今ままで携帯電話を2台持ちしているユーザーからしたらeSIMを利用しない手はないのでしょうか?
また、eSIMの契約手続きが非常に簡単&オンラインで完結するのでいちいち携帯キャリアのショップに行って長い順番待つ必要がないのもある意味大きな魅力です。
物理SIMの場合だとSIMカードの入れ替えの作業がありますが、eSIMの場合は家で全て完結することが可能ですので乗り換えたいときにスムーズに乗り換えることができますね。

eSIM利用の3つのデメリット
メリットを聞いて非常に便利だな!と思われた方は多数いるかと思いますが、デメリットも大きく3つあるのでそちらを解説します。
eSIM利用のデメリット
・eSIMを提供している格安SIM会社が少ない
・自分でeSIMの各種設定を行う必要がある
・対応端末が少ない
使用上のデメリットとしてはほとんどありませんが、そもそも対応している端末やeSIMを提供している会社が少ないという点が主なデメリットとしてあげることができます。まだまだ日本ではeSIMが普及していないのが現状とも言い換えられますね。
また、メリットとして挙げた「オンラインで手続きが完結」も逆で考えるとある程度の設定は自分で説明書や案内に沿って行なっていかないといけないので携帯の操作が苦手な方には少しハードルが高い点もデメリットの1つとしてあります。
以上がeSIMを利用する上でのメリットとデメリットの解説でした。携帯電話の操作に不安がない方にとってはeSIMの開通手続きはさほど難しい操作ではないですので、あとは対応端末やeSIMを提供する会社が増えて選択の幅が広がればより普及することは間違いないでしょう。

eSIM取り扱い通信会社比較

eSIM取り扱い通信会社
・楽天モバイル
・IIJmio
・BIC SIM
現在では以上の3社がeSIMを取り扱っております。各社の特徴についてそれぞれ解説をしていきます。
楽天モバイル
楽天モバイル概要
- 月額2,980円
- データ通信無制限(楽天回線外の場合は5GB/月まで)
- 国内通話し放題(専用アプリの利用)
まずは楽天モバイルについてです。月額2,980円で国内通話とデータ通信(楽天回線内での利用の場合)が使い放題である点が最大の強み。しかも今なら先着300万人までは1年間無料で利用できるキャンペーン中です。

5G通信も実現&楽天回線以外の使用であると5GBまでのデータ通信を行うことができ、それの制限を過ぎてしまった場合でも1Mbpsの通信速度で容量無制限ですの安心感のあるプランとなっています。
1Mbpsの通信速度は通常のネット利用には支障が出ない程度の速さですのでたとえ楽天回線外で5GBを利用してしまった場合でも特段問題はありません。
月額料金でいうとIIJmioよりも高くなりますがその分音声通話がかけ放題であったりデータ容量が無制限になっているので確実に人気ナンバー1のeSIM取り扱い回線となっています。
出典:楽天モバイル
現在ご利用の携帯料金が10,000円/月額である場合はそれを今なら「通話&データ通信し放題」で1年間無料にする事ができるので本記事の一番始めにお伝えした24万円の節約する事が可能となるのは驚異的です。
楽天モバイルはCMでは積極的に宣伝をしているので無料キャンペーンはもうすぐ終了する可能性がありますので今すぐeSIMでオンライン申し込みをしましょう!
※楽天モバイルについては下記の記事で詳しく解説をしています。
-
-
【iPhone12】5G格安SIMは楽天モバイル一択!?徹底解説
続きを見る
IIJmio/BIC SIM
IIJmio概要
- 月額150円〜
- データ通信量はチャージタイプ or 6GB/月
- 通話不可
IIJmioでは毎月6GBまでのデータ使用ができる「eSIMプラン(ベータ版)」と必要に応じてデータ通信料をチャージしていく方式の「データプランゼロ」の2つの料金プランを展開しています。
IIJmioのデータプランゼロに関しては「BIC SIM」と同じサービスの内容となっています。
IIJmioの賢い使い方としてはeSIMで契約をしてメイン使いしているキャリアの月々のデータ通信料がいっぱいになってしまった場合にIIJmioに切り替えて使うという方法です。
なぜそのような使い方が賢いのかというと、1GBをチャージする時に大手キャリアの場合だと1,000円ですが、IIJmioの場合ですと400円で済むので圧倒的に追加分のデータ使用料金が安い料金設定となっているからです。
出典:IIJmio

月々のデータ使用量が少ない場合や、変動がある場合は「データプランゼロ」、6GBは必ずデータ通信をする場合は「eSIMプラン(ベータ版)」で使いわける方法がお得となりますのでぜひサブ回線として導入してみてくださいね。
出典:IIJmio
以上がeSIMを取り扱っている通信会社のプランの比較でした。やはり通話し放題がセットでついてくる楽天モバイルに関しては大手キャリアから切り替えて「メイン回線」として利用できる点が大きな強みとなります。
しかし、データを必要な分だけをチャージして利用する事ができるIIJmio、BIC SIMもeSIMによってメインで使っている大手キャリアのサブとして本領を発揮できるのでいつもメイン回線でデータをチャージしている方向けには非常におすすめです。

まとめ
今回はeSIMについて詳しく解説をさせて頂きました。まだまだ日本では完全に普及していないSIMですが対応機種や取り扱い企業がこれから増えてくる事は間違いないです。デュアルSIMによって携帯料金を節約し、お得に利用していく事ができるので対応機種をお持ちの方は検討してみてください。今なら楽天モバイルは1年間無料で利用可能ですので急ぎですよ!では良いeSIMライフを!
-
-
【5Gとは?】iPhone12で話題!今更聞けない5Gを徹底解説
続きを見る
-
-
【docomo】新プランahamo!20GB +5分かけ放題!?
続きを見る