本記事でわかる事
- Googleフォトサービス変更について
- GAFAのストレージサービス比較
なんと今まで無制限で写真を保存し放題であったGoogleフォトは2021年6月1日以降、15GBまでを無料分としてそれを超えるストレージを利用する場合にはGoogle Oneにて追加で課金をしなければいけなくなりました。

本記事ではサービスが変更となるGoogleフォトについて他のストレージサービスと比較も交えながら解説をしていきたいと思います。
ではさっそく内容に入っていきましょう。
Googleフォトとは
まずは2021年5月末までのGoogleフォトについてを解説していきます。
安全に好きなだけ保存
最大解像度 16 MP の写真や 1080p HD の動画を、いくつでも無料でバックアップできます。バックアップしたファイルはスマートフォンやタブレットの Google フォト アプリでも、photos.google.com でも好きなときにご覧いただけます。消えたり人に見られたりといった心配もありません。
出典:Googleフォト
Googleフォトの特徴
- 無料で無制限のストレージ
- 自動バックアップ機能

無料で無制限のストレージ
Googleフォトの説明をお読み頂ければ分かるように「無制限で写真をバックアップ可能」であるサービスとなっています。
他のストレージサービスのほとんどが課金によってストレージの枠を増設するのが普通ですが、それらと圧倒的にサービスの差があるGoogleフォトはたくさんの方が利用しています。
また、アップロードサイズに関しては以下の2種類を選ぶ事が可能です。
高画質
元のファイルサイズを高画質で圧縮。無料で無制限に利用可
元のサイズ
ファイルサイズを圧縮せずに保存。15GBまでは無料で利用可
このように分かれているのでよっぽどの画質のこだわり等がなければ高画質で圧縮して無制限にバックアップするというように利用する方法がいわゆる無制限のストレージの利用方法です。元のサイズのままバックアップする場合には15GBの制限がありその容量を使って使用しなければならないのが注意点となっています。
自動バックアップ機能
Googleフォトを利用することによってスマートフォンで撮影した写真をWi-Fiに接続されるだけで自動バックアップする機能です。もちろん、Wi-Fi接続時以外にもバックアップをすることも可能ですが、Wi-Fi接続時のみバックアップするという設定をしておけば月々のデータ通信量をかけずにスムーズにバックアップすることができます。
この機能も非常に優秀で、自身のスマートフォンのストレージが写真ファイルで一杯になってしまっている方にとってGoogleフォトを利用することによって実質無制限と化けるのです。これもGoogleフォトの人気の理由です。

Googleフォトの価格設定
有料化が決定してしまったGoogleフォト。では一体どのような価格になるのかがユーザーが最も気になる点です。

Googleフォトのストレージ価格
- 【15GB】無料
- 【100GB】250円/月
- 【200GB】380円/月
- 【2TB】1,300円/月
- 【10TB】13,000円/月
- 【20TB】26,000円/月
- 【30TB】39,000円/月
以上がGoogleフォトの2021年6月1日以降のストレージ料金となります。ちなみに、2021年5月末までに保存した写真や動画については対象外となり、以前に保存したファイルに関してはストレージ容量を減らすことはないので安心して下さい。

と考える方に1つ注意点をお伝えすると、この15GBというストレージはGoogleの他サービスと共用となっている点です。GoogleドライブやGmailの容量も15GBに含まれるので他サービスで容量をたくさん使用している方にとっては写真を保存するストレージの枠はその分減ってしまうということになります。

次は他GAFA(Amazon・Apple)のストレージサービスと比較をしてどのサービスがお得であるのかを解説していきたいと思います。
これからはAmazonフォトの時代!?
ここからは有料化してしまうGoogleフォトユーザーが次にどのストレージサービスに以降するのがお得であるのかを他GAFA(Amazon・Apple)のストレージサービスと比較していきたいと思います。
比較するストレージサービス
- 【Google】Googleフォト
- 【Apple】iCloud
- 【Amazon】Amazonフォト
3つの価格比較
まずは3つのストレージサービスの月額価格を比較していきます。おそらくこれが一番の比較材料となる部分だと思います。
Googleフォト | 【15GB】 無料 |
【100GB】 250円/月 |
【200GB】 380円/月 |
【2TB】 1,300円/月 |
iCloud | 【5GB】 無料 |
【50GB】 130円/月 |
【200GB】 400円/月 |
【2TB】 1,300円/月 |
Amazonフォト | 【無制限】 500円/月(学生250円/月) |
以上が価格の比較となります。この表を見るとGoogleフォトと比較されやすいiCloudの料金は若干高めに設定されていますが2TBまでストレージを増設すると全く同じ月額価格になることが分かると思います。
ですのでiCloudとGoogleフォトを迷うなら料金的にはほとんど変わらないのでお好きな方を選択すれば良いと思います。1つ加えるならiCloudは家族でストレージを分け合う事ができるので2TB等の大容量を購入してシェアする方法もあるというくらいでしょうか。
Appleの新サービスについてはこちらで詳しく解説をしています。
-
-
【Apple One】日本で登録開始!本当にお得なのか徹底解説!
続きを見る
しかし、それよりも注目すべきなのはAmazonフォトです。500円/月でなんと無制限のストレージを確保できます。さらに言うと、Amazonフォトの利用の価格はAmazonの提供する「Amazonプライム」の会員価格となっているのです。ですのでストレージ以外にも多数のサービスが付帯しての500円/月という非常にお得な料金となっています。
Amazonフォト一択の理由
価格を比較した通りAmazonフォトの場合は無制限のストレージで且つ、充実した他サービスの特典付きで500円/月というGoogleフォトが有料化することによって注目を浴びる事間違いなしのサービスになると予想します。
先ほども少し触れましたが、Amazonプライムの会員(500円/月)となる事によってAmazonフォトも利用できる形になっていますのでそれを加味するとAmazonフォト一択です。ではAmazonフォト以外のAmazonプライムのサービスにはどのようなものがあるのかを見ていきます。
Amazonプライムの特典
- Amazonでの買い物で配送料無料
- お急ぎ便、日時指定も無料
- Prime Video見放題
- Prime Music聴き放題
- Prime Reading読み放題
- Prime Radio聴き放題
- Kindleが4,000円OFFに
- Kindle本が毎月一冊読める
- Amazon特大セールへの参加
- Amazon商品を無料試着

これらの特典が付いてさらに写真保存のストレージが無制限なのです。
GoogleやAppleにはここまでの機能が付かずに価格が設定されていますが、Amazonの場合は500円/月ポッキリでこれらの機能が全て利用可能となっています。
ですのでもし、Googleフォトから何か他のストレージサービスに乗り換えを考えている方にはぜひAmazonフォトの利用をおすすめします。これは意外と知られていないので今のうちに登録をするのが吉です。

【補足】学生なら半年間無料でそれ以降は半額の250円/月

補足として軽く解説をしますが、学生の場合は「Prime Student」という学生限定のプログラムがAmazonには用意されています。なんとこのPrime StudentはAmazonプライムとほぼ同じサービス内容(もちろん写真保存ストレージ無制限)を250円/月で利用することができます。
現在大学生であるならば誰でも利用できるようになっており、今なら半年間無料キャンペーンを実施しています。もちろん無料期間だけお試しで登録して登録を解除すれば一切料金は掛からないようになっています。
学生さんの場合はGoogleフォトが有料化してしまう前にぜひ、「Prime Student」に登録しておきましょう!
Prime Studentについてはこちらで詳しく解説をしています。
-
-
Amazonプライム学生版!超お得なPrime Student徹底解説!
続きを見る
まとめ
今回はGoogleフォトが有料化となる情報を受けて乗り換えるならどのストレージサービスが良いのかを解説しました。もし、Amazonのサービスを利用しているのであるならばこのタイミングでAmazonフォト一択だと考えます。特に、学生の方は半額の250円/月という破格な値段で利用ができるのでまずは6ヶ月無料トライアルから開始してはいかがでしょうか?
-
-
【U-NEXT完全無料】利用者がお得な使い方と注意点を徹底解説!
続きを見る