みなさん、就活お疲れ様です。
今回は、僕が選ぶ就活あるあるを紹介していきたいと思います!
「自分だけ就活でこんな事思っていないかな?」を思っているあなた。実は他の就活生も同じような事を考えている事が多いんです。
本記事を読んで得られる事
・就活の息抜きになる
・自分だけではないと安心できる
・これから就活を始める人の楽しみになる
・就活あるあるに共感し、頑張れる
では、さっそく内容に入っていきましょう。
目次
就活あるある30選
ここから僕の厳選する「就活あるある」を〇〇個、一気に紹介していきますので楽しみながら読んでみて下さい!
【1】居酒屋の売り上げアップさせる就活生多すぎ
僕の中でこの手の就活生、本当に多かったです。学生時代に頑張った事がアルバイトである事は良いのですがこのアピール方法は正直ネタ枠確定です。よっぽど具体的な内容でないと面接官は全く興味を示しません。気を付けましょう。

【2】サークルの副代表していた就活生急増

一体、サークルの副代表が何人いるんだか分かりませんよね。大学時代遊び呆けて何もしてこなかったサークルの大学生の決死の力技です。流石に「代表」までは名乗っていない遠慮がちな一面もあるのが特徴です。
【3】説明会後の個別質問で行列
企業説明会が終わった後、説明会中大勢の前でで質問する事が出来なかった就活生が採用担当者の前に行列を作ります。自信がない就活生の行列なので何も焦らず無視して用事が済んだら帰りましょう。

【4】友人が行方不明になる
就活をしていると突然友人の消息が途絶えて行方不明になります。
【5】グルディスでタイムキーパー立候補者

グルディスではそのグループ内でそれぞれ役職を決めるパターンが多いのですが、なぜか「タイムキーパー」という役割が重要だと就活対策本に洗脳されて率先して立候補する就活生が現れます。時間を見るなんて小学生でも出来ます...
グルディスのやり方はこちらで詳しく解説しています。
-
-
就活グループディスカッション対策!【流れとコツを全て無料で公開】
続きを見る
【6】みん就で一喜一憂

他人の選考状況などが「みん就」の掲示板に書き込まれている事が多いです。裏ルートでもう内定しましたよ、など嘘かホントか分からない情報ばかりありふれているので真に受けない方が得策です。みん就に振り回される就活はもう辞めましょう。
【7】OB訪問に命を懸ける就活生
よくOB訪問の話題になるとその中の1人に

みたいな猛者が現れます。五大総合商社を志望している就活生にありがちです。確かにOB訪問は大切な就活の一部ですが、しっかりと自分の志望している企業のOBに価値あるOB訪問をすれば問題はありません。
OB訪問のやり方はこちらで詳しく解説しています。
-
-
就活でのOB訪問とは?メリットとやり方を徹底解説!【裏事情アリ】
続きを見る
【8】何故かオープンハウスの話題になる
就活をしていると12月ごろに必ずオープンハウスの選考の話題が飛び交います。今から就活をする方はお楽しみにして下さい。
【9】和やかムードで面接に落とされ人間不信に
就活で一番「人間不信」になる瞬間が、面接で和やかで良い雰囲気なのに落とされた時です。この瞬間は本当に辛いです。笑顔で就活生を落とす面接官はサイコパスなのではないか?とまで思ってしまいます。

【10】説明会を出会い目的として使う就活生
説明会やインターンで出会いを求める就活生も一定数いるんですよね。ここから繋がった恋を「リクラブ」と言います。特に、就活に悩んでいる就活女子は気を付けるようにしましょう。
【11】サークルの先輩がスーツで凱旋
社会人1年目のサークルの先輩がスーツで大学に現れ始めます。就活武勇伝を必死にメモする後輩の姿を見て先輩は嬉しそうです。この時って何故か先輩が優秀に見えてしまうのが不思議です。

【12】企業説明会でヘドバン大会
企業説明会ではありえないほど周りがヘドバン(頷く)します。まるでどこかのバンドのライブのよう。就活って本当に人をおかしくしてしまうので恐怖さえ覚えます。
【13】趣味:人間観察
趣味を人間観察にしている人、何かズレていますよ。就活をしていると人間観察が趣味の人が何故か大量発生。何も趣味を書く事がない人の終着点となっているようです。


【14】3月1日の0時にマイナビ登録する
日本の就活情報解禁の3月1日になる瞬間まで起きていて速攻マイナビに登録する競争が始まります。このレースに参加したい方は3月1日になる瞬間まで起きてみましょう。
就活開始についてはこちらで詳しく解説しています。
-
-
【22卒】就活はいつから始めるべき?大手内定者が徹底解説!
続きを見る
【15】テスセン近くのスタバに大量の就活生
SPIを受験する為のテストセンター付近の喫茶店(主にスタバ)に大量の就活生が出現します。みんながSPIの勉強をしているので一応自分もしておこうかな、といったような気持ちになります。
【16】節約の為に近くの駅は歩いて移動

就活には意外とお金が掛かります。特に都内で就活をしている方は同じような場所をぐるぐると地下鉄に乗る事になるでしょう。意外と企業と企業が近い場合があるのでわざわざ電車を使わず歩きで節約する傾向があります。しかし夏は辛いですね...
【17】[就活 つらい]でGoogle検索
就活が辛すぎた人は同じような仲間を探して心を和らげる為にGoogle検索します。そんなあなたの為に僕も就活が辛い方への記事を書いたので参考にしてみて下さい。
-
-
就活がつらい!と感じる【7つの理由と3つの対処法】を徹底解説
続きを見る
【18】「私服でお越し下さい」やめてほしい
就活生にとって服装関連で一番迷ってしまうこの呪文。なんだかんだ周りはスーツなのかな?など考えてしまう時間が無駄なので「スーツ」で行っちゃいましょう。もちろん同じ日に他企業の説明会もある可能性もありますし僕は必ずスーツで行っていました。全く問題なしです。
【19】社会から見放される感覚になる

面接に落ちすぎると「自分は社会に必要ないんだ」と思ってしまいます。当たり前のようにサラリーマンとなる人生かと思いきやサラリーマンになる事さえ難しく感じ、絶望する就活生続出です。あなただけではありませんので安心して下さい。
【20】Webテストを友達と協力して受験
就活生になると学校のPC室には少人数のグループになって同じパソコン画面を除いている光景が見られます。過度なカンニングは面接官にバレるのでやめた方が良いです。サークルの元金髪軍団にありがちです。

こんな会話をPC室でずっとしています。
【21】採用担当者が可愛すぎて入社したくなる
企業説明会などに参加するとほとんどの女性担当者は美人です。企業に入ってからわかりますがやはり企業の顔となる部分になるので新卒担当部署にはミスコン等に参加経験があるような社員が選ばれがちです。
【22】先輩に添削してもらったESで落ちる
なんとも言えない気持ちになります。先輩にせっかくESを添削してもらったのに落ちてしまった...こんなことは就活でよく起こります。これは先輩を恨んでも仕方ないので自分で良いESを書く為に勉強をしていきましょう。
ESの書き方はこちらで詳しく解説しています。
-
-
ESの書き方徹底解説【総合商社内定者の例あり】就活で差別化させる!
続きを見る
【23】SPIの問題を可能な限り記憶して帰る

テストセンターで行われるSPIは何度も受けていると同じ問題が出題される事がよくあります。ですのでSPIで出題された問題を頑張って記憶して持ち帰ろうとする就活生が大量発生します。
【24】映画「何者」をとりあえず見てみる
就活の映画といったら朝井リョウさんの小説が原作となっている「何者」。この作品では就活でのリアルな様子が描かれています。就活生はとりあえずこの映画を見てみる傾向があるみたいです。
【25】いつも説明会に1人は見た事ある就活生がいる

運命なのでしょうか...必ず企業のイベントには見た事がある就活生が1人参加しています。お互いが微妙に認識し始めるとなんとなく気まずいです。しかし、同じ業界を目指している同士の可能性は高いので話しかけてみるのも手です。
【26】 横文字使いがちな就活生

とにかく横文字を羅列する就活生がよく目に付きます。一見優秀そうに見えるかも知れませんがそんな事はありません。あまり意味を理解していないものに関しては使わない方が無難です。特に「リスクヘッジ」使いがち。
【27】 体育会の制服を着ている学生に勝てる気がしない

体格が良くてさらに明るく体育会の制服をビシッと決めている就活生は見た目だけで圧倒されます。それほど学生時代に真面目に取り組んできた結果が表情や体格に現れています。もう大学生活を取り戻すことはできないので恐れずに堂々としている事が大切になります。
【28】グループ面接で自己紹介が長い就活生
周りと比べて自分が優秀だと必死にアピールするあまりにグループ面接で自己紹介がやたらと長い就活生がいます。あまりにも長すぎる自己紹介は相手から求められていない情報を大量に話している可能性大。またもはや自己紹介ではなく勝手に自己PRしている就活生は確実に落ちます。気を付けましょう
自己紹介の仕方はこちらで詳しく解説しています。
-
-
【例文あり】就活での30秒自己紹介のコツ!大手内定者が徹底解説!
続きを見る
【29】最終面接の倍率2倍

最終面接まで行ったらほぼ内定だろうと思っていたと思ったらまさかの倍率が高く落とされてしまう事は悲しいですがあるあるです。他の就活生もこれに苦しめられています。ただ、落ちた事は仕方ないので反省して次に活かせるようにするのが成功のコツです。
最終面接の通過方法はこちらで詳しく解説しています。
-
-
就活の最終面接に落ちる人へ。【面接準備で内定率が3倍になります】
続きを見る
【30】内定獲得は人生で一番嬉しい瞬間
特に自分が志望していた業界・企業から内定を貰えた瞬間は涙が出てくるほど嬉しいものです。今まで色々な悩みや問題を抱えながらもそれを1つ1つクリアしてきた結果が「内定」です。内定をもらったらまずは家族に連絡をしましょう。きっと喜んでくれるはずです。

まとめ
今回は就活あるある30選を紹介しました!特に、最後の内定した時の喜びは何ものにも変えられないくらい嬉しい瞬間となります。この就活あるあるを読んで少し休憩をしたらまた内定を獲得するために就活を再開させましょう。では良い就活ライフを!