21卒から就活で大きな変化がありました。
原因は「新型コロナウイルス」の流行です。
具体的に何が変わったのかというと、面接ですよね。
対人の面接ではなく「Web面接」(リモート)が主流となりました。
「リモート面接の準備は?」「通過するには?」
今回はそのような疑問に答えていきたいと思います。
本記事のテーマ
就活のWeb面接の準備・対策法!【コロナで就活が変わっています】
記事の信頼性
本記事の執筆をしている僕の主な内定先は大手総合商社・メガバンクです。就活を通して数々の面接・筆記試験を突破し自分よりも高学歴の就活生に勝利してきました。
就活塾で外資系コンサルティング出身の鬼就活講師から指導された経験もあり、そこで学んだ知識も含めれば他の就活生には負けません。
就活生の読者さんへのメッセージ
本記事では、新型コロナウイルスの影響により主流化した「Web面接」について解説をしていきます。リモート面接では直接面接官と対峙する訳ではないので企業側もしっかりと優秀な就活生を見極めなければいけない反面、就活生側もよりアピールしなければなりません。
この記事を読んで頂く事によってリモート面接の準備と対策ができるようになりますので最後まで読んで頂ければと思います。新型コロナウイルスに負けずに就活を成功させましょう。
それでは本記事の内容に入っていきましょう。
就活のWeb面接の準備
就活生の皆さんはまだWeb面接を受験した事がない方が多いと思いますのでまずはWeb面接についての概要と、Web面接を受験するにあたって必要な準備を解説していきます。通常の面接とは違って準備する作業が多いので抜かりなく実施をするようにしましょう。
Web面接とは?
Web面接とは名前の通り、インターネット上で行われる面接となります。
通常の対人型の面接とは違って、どこからでも面接を受ける事ができる事が大きな特徴です。21卒からWeb面接は始まった訳ではなく、IT企業の1次面接などでよく「Skype面接」といったようにビデオ通話ができるインターネットサービスを活用して行われていました。
ですが、21卒からは「新型コロナウイルス」の流行によってそのWeb面接は一気に普及したのです。「面接」と言ったらその企業に出向いて直接面接官と対面をするものをイメージかと思いますがその常識も時代と共に変わってきているのが現状です。
つまり、その時々の状況によって柔軟に対応する事が大切となってくる就活となってきています。
Web面接を受験するための準備
Web面接を受験するにあたって、就活生が準備する内容をまとめましたので以下をご覧下さい。
PC
Web面接を受験するにあたってPCが必須となります。さらにPCに必要な機能としては2つあり、「カメラ機能」・「音声通話機能」です。
もちろん、Web面接をするにあたってビデオ通話という形で行うので自分の顔がしっかりと写す事ができるようなものでなければなりません。
また、そのPCに音声通話機能があるか確認しましょう。イヤホンやヘッドセットが接続可能でそれにマイク機能があれば問題無しです。ちなみに僕がWeb面接を受験する時に使用していたPCは「MacBook Air」でイヤホンを付けずに誰もいない会議室で行いましたが、今思うと自分の声が反響してしまいもしかしたら面接官に聞こえにくかったかもしれません。注意しましょう。
インターネット環境
必ずインターネット環境が整っている場所で面接を受験しましょう。これは常識かもしれませんがインターネット接続が悪いとビデオ通話がスムーズにいかず途切れ途切れとなってしまいます。自分を存分にアピールしたつもりでも表情や声がきちんと伝わらなかったら意味がないです。対面の面接ではないからこそ、最高のインターネット環境で行いましょう。
もし場所に困った場合、学校に登校可能になったら「学校の会議室」を利用しましょう。僕はWeb面接の為に学校の会議室の利用を申請して活用していました。周りの雑音がなく、学校のインターネット環境を利用できるので最高の環境でWeb面接を受験することができました。
マイク付きのイヤホン・ヘッドセット
これからWeb面接が主流となってくる22卒以降の皆さんには是非「イヤホン」か「ヘッドセット」を使用する事をおすすめします。5,000円もあれば十分なものが購入できますので、機材の関係や環境で良い印象を与えられず「不合格」となってしまうくらいなら悔いが残らないように準備をしておきましょう。
念の為、イヤホン・ヘッドセット選びのポイントをまとめておきます。
・色は白か黒
・有線(Bluetoothなど無線はNG)
・マイク付き
間違い無いのは先端がヘッドホンプラグになっているApple純正Apple EarPods with 3.5 mm Headphone Plugです。もし既に持っていたらこれを利用しましょう。これから買う方でも3,000円を切る価格なのでコスパ最強です。
もし、イヤホン部分がカナル型が良いという方はこちらがおすすめです。
→ソニー イヤホン 重低音モデル MDR-XB75AP
Web面接に使用するアプリとそのアカウント
これは企業によって異なるので指定されたアプリ・アカウントを作成しておきましょう。注意点として、面接日のギリギリにアカウント等を作成した時にうまくアプリが動作ができない可能性もあるので余裕を持って準備をしなければなりません。
アプリの動作が確実であるかどうかを下記を参考に友人とチェックしましょう。
・作成したアカウントでログインが可能か
・通話、カメラ機能は問題なく動作するか
・プロフィール画像等は適切か
もちろん全て重要な項目となっていますが、3つ目の項目は忘れがちです。ほとんどのWebサービスはSNSと連携してアカウントが登録できるようになっているので私用のSNS連携はせず、就活用のGoogleアカウント等でアカウントを作成しておくと間違いありません。
まだ就活用のメールアドレス・Googleアカウントを作成していない方はこちらを参考にして下さい。
-
-
就活メールの正しい送り方!【件名や本文の記載方法を徹底解説】
続きを見る
ポイント
・Web面接での注意点は数多くの準備!面接結果に影響が出ないように事前に準備、練習をしておくべき。
Web面接の3つの対策・注意点
ここからは具体的なWeb面接の3つの対策・注意点を解説していきます。
基本的に話し方等のテクニックは通常の面接と変わりはありませんので面接対策記事をご覧になって頂ければ基本は問題ありません。
面接におけるテクニック・差別化の方法はこちらで詳しく解説をしています。
-
-
差別化する就活面接の話し方を解説!【優秀な人は全員やっています】
続きを見る
1 Web面接でも真剣に受験する
これは本当に当たり前なのですが、実際の面接会場に行かずにどこでも受験できる事から緊張感を全く持たない人たちがいます。よくありがちな例でいうと、「上半身のみ正装をしていればいいや」や、座っている姿勢が良くないなど小さい部分で適当になってしまいがちです。
そのような小さい部分でのだらしなさは表情や声にも表れ、自分では気づかない点が厄介です。残念ですが面接官はそのような緩みには意外とすぐ気付けてしまうものなのです。それが命取りになります。ですので、実際に面接会場に行っているつもりで完璧に準備をしてWeb面接を受験しましょう。
最初にも述べましたが上記の内容は当たり前の事であるのでそれを当たり前にこなす事が大切です。これは社会人になった後も同じ事が言えます。
ポイント
・Web面接でのちょっとした気の緩みが合否を決める!
・当たり前の事を当たり前にこなそう。
2 印象を決めるカメラ目線
これはWeb面接であるからこそ非常に重要になってくるポイントとなります。
Web面接ではPCの画面上に相手の顔が見えるのですが、それに集中していると相手からの画面は違う方向を見ている可能性が高いです。ですので少し違和感があるかもしれませんが、利用しているPC等の「カメラ部分」をずっと見続けるようにしましょう。
カメラの位置によっては顔が俯いて写っていたりすると相手からの印象は良いものとは言えません。通常の面接では表情も大切なポイントになるのでそれをしっかりとWeb面接でも気を付けましょう。これができるのとできないのとでは印象に雲泥の差が生まれます。
実際にきちんと相手のカメラから自分の顔がしっかり写っているのかどうかを確かめる方法があります。それは予行練習です。実際に使用する機材を揃えて自分が「どこを見ていれば良い表情を見せる事ができるのか?」を必ず確認しましょう。
これがWeb面接特有の対策となります。通常の面接とは違う点があるので難しいかもしれませんが内定を勝ち取る為に入念に対策をしていきましょう。
ポイント
・面接では画面を見ずに常にカメラ目線でいよう!カメラ目線の位置を事前に確認するのも重要な対策。
3 カンニングペーパーを絶対に見ない
Web面接においてはカメラに映らない部分にカンニングペーパーを手元において受験する事が可能です。ある就活サイトではカンニングペーパーを手元において受験する事をおすすめするような記事がありましたが、それには反対です。
なぜなら、カンニングペーパーを手元に置く事によって「安心」してしまうからです。最悪話す内容が抜けてしまったらそれを見ればいいという考えがそもそも甘いと考えます。そうする事によって面接の準備への真剣度が下がってしまいクオリティの低い回答となります。
また、チラチラとカンニングペーパーを見る仕草が相手に伝わってしまったらそれでおしまいです。あくまでも面接は「会話」です。あなたは会話する時にいちいち紙を見ますか?見ませんよね。
少しくらいうまくいかなくたってそれが原因で落ちる可能性は低いと思います。魅力ある就活生は必ず面接に通過するものなのでカンニングペーパーを作っている暇があるなら面接の準備をして堂々と自分を出すことに専念しましょう。
ポイント
・カンニングペーパーを作る時間があるなら面接対策に本気を出すべき!
・心の余裕と自分に対する甘さは別物。
これでWeb面接における特に気をつけるべきポイントの解説を終わります。いつもとは違う環境であるからこそ、より丁寧に受験する事を心がけましょう。一番大切なのは面接を受験する心構えです。
まとめ
今回はWeb面接で必要な準備からWeb面接特有の対策・注意点を解説しました。新型コロナウイルスの影響を受けてWeb面接を積極採用している企業が増加しているのでしっかりと対応できるように準備・対策をしておきましょう。インターネットを利用して行われるWeb面接では当日に思いがけないトラブルが発生する事が考えられます。そのような不測の事態にも十分な対策で備える事が内定へのカギとなります。では良い就活ライフを!